副業に広告収入?ブログでは儲からないと言われるが!

こんにちは はらへっぴり腰です。
私のつたないブログへようこそ。
このページではgooole adsenseに合格するまでの体験記を綴ります。
初めは非承認でした。
合格するまで諦めませんが、途中経過がリアルタイムに近い方が参考になるかと思いましたので。
本当は「gooole adsenseに一発合格するまでの体験記」としたかったのですが残念ながら2度蹴られました。
ネットでの情報に振り回されています。
ところでこのブログに辿り着いた皆さんは恐らくこれからアドセンスの申請を「出す」か、「出す予定」の方が多いのではないでしょうか?
私も申請の前は一晩中無数にあるかのような「アドセンス申請」についての記事を読み漁りましたが、
なんせ「多い」のと、「書いてある内容」がまちまちで読めば読むほど頭の中は「?」の数だけが増える始末。
あるブログには「無料のSSLは審査に影響するので合格してからSSL化する方が・・・」とあったので私も本気で無料SSLを外そうかと考えたり・・・
途中から「2019年度版」か「更新日付」が2019年のものに絞り込むことにしました。
2019年度考察
理由はお分かりの方も多いと思いますが、近年のアドセンスの審査基準は変わっており、また一部情報を信じるなら「グーグルのロボット」・・・
まあ、AIなんでしょうが「アドセンス規約」に違反してないか、
公表されてないアドセンスの合格基準を満たしているのか、を自動でチェックしているのかもしれませんし、
人間との2重の審査体制なのかも知れません。
この謎のヴェールに包まれた部分が分かれば皆さん苦労することはないのですが・・・。
ここで自己紹介です。
完全文系の機械音痴。
会社勤めから独立した際、本業のメール用に取得した会社名のドメインをサーバー契約の存在を知らず設定に3日間ほど悩む。
その後もサーバー接続が上手くいかず最後は妻が設定し何とか辿り着いてくれました。
もちろん妻も初めての作業でイライラしながらです。
ブログを書くきっかけは本業で知り合った会社の商品カタログ、ネット通販、SNS(これも私の不得意分野です)での紹介文を書かせて頂いたところ、大変喜んで貰えたことです。
商品の紹介から、キャッチコピー、商品名から商品企画まで追加の仕事を頂くようになり、本業とは違う部分で収入が出来ましたが、いつまでも続くものではないので、これを本業とは別に一つの収入源にしようと色々計画を立てています。
先ずは趣味や子供の記録を中心に始め、追々方向性は考えていこうと思います。
これが眠れぬ日々の始まりになるのですが・・・
時系列に書き起こしてみました。
ゴタゴタな日程 (2019年です)
6月20日ごろから下調べ(サーバー選び、ワードプレスの簡単インストールの方法など)ブログ用記事を執筆
周りの意見も聞こうと私が執筆している会社の社長に相談してみたところ、
専門業者に数十万円かけて作ってもらったので日々更新する部分しかわからないといった答え。
他には「無料ブログ」をやっている人は数名いましたが
ワードプレスや設定が分かる人は残念ながら見当たりませんでした。
こうなったら自分で片っ端から調べながら進めるしかない。
遠回りかもしれませんが「今後のトラブル時には役に立つかも」位の気持ちで進めていきます。
本格的に7月から取り組む

7/1 サーバー申し込み、ワードプレスインストール。
ドメインはムームードメインで取得してますので当然ロリポップを選択しようと考え、まずは安いライトプランで契約しました。
あまりにもレヴューの反応がよろしくないので少々不安でしたが
10日間の無料お試し期間があるためこちらで始めます。
記事を書こうにもいつもと違うことに戸惑います。
ワードプレスのインストールに問題があるのか、インストール後に何か余計なことをしてしまったのか?
問い合わせがメールしかありませんので回答を待ちます。
7/2 固定ページの作成、記事の執筆、
ワードプレスの投稿画面がいつもと違うことが気になっていましたが回答が来ないため、自分なりに記事を書いていきます。
ロリポップからの回答が来るも「ワードプレスの内容はこちらではお答えできません。」
冷たくあしらわれ、調べた結果フルモデルチェンジ(Gutenberg)したことを知る。
もちろん以前のバージョンでも使えます。
が、以前のバージョンはサポートも終わる可能性があります。
「どうせこれから始めるなら、新しい方で!」とGutenbergで始めてみました。
7/3 サーバー提供の初期ドメインではアドセンス申請できないと知り、急いで取得済みの会社名ドメインを使おうと考えますが上手くいきません。
原因は会社名のドメインは既にメール用サーバーで使用中なので使用が出来ない。
そんな時、執筆させて戴いている社長から連絡があり、話の中で「コアサーバー」を使っていると教えてもらう。
ドメインの再取得もありますので思い切ってロリポップ解約(お試し期間中でよかった)
振り出しに戻りました!
ドメインの取得と、コアサーバーでレンタルサーバー契約と設定。
固定ページと記事をFTPクライアント設定、サーチコンソール設定
プライバシーポリシー、お問い合わせ、免責事項、サイト運営者情報を追加
7/5 初めのアドセンス申請。
現在6記事。
「ちょっと無謀か」と思いましたが、「どんな反応が返ってくるのか、それも勉強!」と思い申請しました。
約2時間後非承認のメール「サイトの停止または利用不可」。
グーグル、ヤフー、Bingでも検索してみましたがドメインではヒットします。
記事投稿するが記事タイトルでは検索にヒットしない。
記事を書きながらサーチコンソール画面をチェック。
一向にクローラーさんが来てくれてない。
7/6 調べた「インデックス対策」
サーチコンソールにてインデックスのリクエスト
同様ドメイン、サイトタイトルでは検索できるものの投稿タイトルではヒットしない。

7/7 長男の試合の為、朝一番でチェックし、サーチコンソールで反応有。
早速アドセンスへ再申請。現在8記事
試合会場からメールをチェックすると、グーグルアドセンスよりメールが届いている。
「作成したアカウントを有効にしましょう」アドセンスにお申し込みいただいてから7日が経ちました。・・・の書き出しから?となる文言です。
まだ、7日も経ってないのに・・・
怪しげなメールですが1歩前進しているような感覚を受けたのでアドセンスへログインし、→アカウント、→設定、→個人設定画面で個人情報などを確認です。
設定したはずですが空欄になっていますので再度入力し設定ボタンを押します。
前進なのか、後退なのか?
7/11 毎日メールをチェックしていますが、返事が来ていません。
夕方、チェックすると何やら穏やかでなさそうな文面が。
「ダメか!」と溜息交じりにメールを開き、文面を読んでみると・・・
「新たな問題」「カバレッジ」とまたまたクリアしなきゃいけない問題が追加されています。
サーチコンソールは昨日と変わりないようです。
次にブログサイトを開こうとしたところ、「ページが見つかりません」「復旧までしばらくお待ちください」の表示です。
もう一瞬頭の中が真っ白になりました。
ある程度仕組みが分かっている方ならどこから調べればいいのか見当がつくかもしれませんが、これも分からない単語を片っ端から調べるしかありません。
原因を色々探すのですが数時間後呆気ないところから糸口を見つけます。
ドメインを取得した時にWHOIS情報を公開代行設定していたのですが、承認手続きが必要になったようです。
確認してみると英語の住所表記でルール変更があり、それを直したところサイトが復活してくれました。

自分なりのチェックリストを作ります。
ホッとしたと同時に、ここで一度すべてを見直し次で必ず合格するようにしたいと思いました。
アドセンスに合格することが目標ではないのです。
ここでつまずいていては計画が先に進みません。
本業が忙しくなってきたのですが、1日2時間は必ずアドセンス対策に費やすことにしました。
ついつい睡眠時間を削ることになります。
7/12 忘れていた不承認通知が届きます。
現時点では未完成だと分かっていてもこの通知を見ると凹みます。
ここで作成したチェックリストです。
- ①出来の悪そうな(読者の為にならない)ブログは全て「下書き」に移動し、本数の量産と、追記、編集を行いました。
- ②タイトルの変更。
タイトル変更はSEO・・・検索エンジン対策としては良くないと言われますが、まだ始めたばかりですから気にせず変更しました。
当然検索してもヒットしなくなりましたが。 - ③サイトマップの設置。
これはXML(検索エンジン向け)は設定していましたが、HTML(読者用)は記事が増えてからと後回しにしていたのを今回設置することにしました。 - ④不要なものは削除。
プライバシーポリシーを別のものに取り換え、免責事項と運営者プロフィールの削除。
本業の合間を作業に費やし・・・
7/21 「出来ることはやった。」10日間ほど毎日少しづつですが手を加え、記事数15本で3度目の申請です。
その後も記事の執筆、タイトルの変更などを続けます。
あとメニューのカテゴリーを細分化しました。

7/25 とうとう来ました。
「AdSense広告を配信する準備が整いました。」
本当に嬉しかったのですが、目標までの関門を1つクリアしたに過ぎません。
ただ、今回のブログでは合格するまでの記事です。
ここでおしまいですが、
最後に私なりの承認ポイントをまとめておこうと思います。
アドセンス承認ポイント
- 独自ドメインとレンタルサーバーを用意
- 固定ページにフロントページ作成。プラグイン「コンタクトフォーム7」にて問い合わせ欄設置。
- サイトマップ(XMLはGoogle XML Sitemapsで、HTMLはPS Auto Sitemapで設定
- プライバシーポリシー設置
- 記事の種類に合わせてカテゴリーを細分化
- 記事内になるべくオリジナルの写真を使う。
- FTPクライアントとサーチコンソールに登録
その後の収入
合格の後は長らく辛抱の日々が続くモノです。
覚悟はしていましたが、心が折れそうなくらい辛く、張り合いのない日々でしたが、成果が表れ始めたのは一年近く経ってからです。
日々広告の貼る位置などを工夫しては成果を確認、記事の書き直しや加筆を繰り返し足りタイトルなども工夫してみましたが、一番の成果は何といっても検索の多い記事を書き、検索上位に食い込むことです。
一日のプレビュー数が100以下が、急に300プレビュー、500プレビューに増えたときに月に数回しかなかったクリックも一日に数クリックが続くようになりました。
ここまで行くと、毎月の入金とまではいきませんが数回の入金を経験しました。
特に私の書いているジャンルが広告単価の安い趣味性の記事なので単価の高い記事に挑戦するのも一つですね。
コメント