スポンサーリンク

【詐欺です!】年度末にかけて増える税金関係や国税庁メール、ショートメッセージ PayPay、楽天も狙われる

大阪ミナミその他
スポンサーリンク
スポンサーリンク

不審なショートメッセージやメールにご注意ください

家族の携帯電話や会社スタッフの携帯電話へ上記のようなメッセージが届いているようです。

複数の電話番号を使用しているのか、同じ番号からではないようです。

「怪しいものは開かない」「心配な時は調べてから」を

早速調べてみると、出てきました。

国税庁(国税局、税務署を含む)では、ショートメッセージによる案内を送信しておりません。

とあります。

業務用パソコンの迷惑メールフォルダにも

詐欺師

普段は開かない「迷惑フォルダ」ですが、探し物があり、開いてみると複数の「国税庁」をかたるメールを確認しました。

もちろん開かず、そのまま削除しておきましたが、問題はどこからメールアドレスを手に入れているのか?です。

携帯電話のショートメッセージなら090、080、070などから始まる電話番後にランダムに送っている可能性もありますが、問題はメールアドレスです。

不特定多数の方と名刺交換することはありますし、会社のホームページにもメールアドレスを載せています。

こういったものも標的にされる可能性はありますので、必要最小限の情報公開を検討することにしました。

国税庁のホームページアドレスはhttps://www.nta.go.jpとなっているため、アドレス内に「kokuzeityou」などそれっぽい、なりすましのブラウザアドレスもありましたので、確認することが必要です。

PayPayカードの利用通知を装うメール

PayPayカードの利用通知速報メールを装うものですが、「ご利用明細を確認する」というリンクから正規のサイトへ誘導し、認証情報を入力させ、送金手続きを取られてしまうという手口です。

不審なフィッシングメールの確認方法は?より確実な方法は?

利用した覚えのないカード情報を確認したくなるのは分かりますが、利用通知メールに記載されているリンクを選択するのではなく、普段から利用しているスマホの公式アプリやブラウザーのブックマークから確認する。

これを覚えておくとより安全性が高まります。

フィッシング対策協議会のウェブサイトはこちらから

上記のフィッシング対策協議会のサイト内には「フィッシングの報告例」が掲載されています。

心配な場合はこちらも確認するといいでしょう。

迷惑メールフィルターを設定し、不審なメール、SMSは開かないことが大切ですが、確認は慎重に!

もし、開いてしまったら

怪しいメールは開かず削除するようにしていますが、もし開いてしまったら、それだけで被害になってしまうのでしょうか?

結論から言いますと、個人情報など入力しない限り被害はないでしょう。

しかしアクセスしたことによって今後悪質な詐欺被害につながる可能性があるため、開かず削除をお勧めします。

心当たりがあったとしても、ひと手間かけての確認作業をすることをお忘れなく。

スポンサーリンク

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました