
「0570」ナビダイヤル
「0570」で始まる電話番号、目にしたことはありますか?
電気製品やパソコン、ソフト、アプリなど問い合わせ先に連絡しようと確認すると出てきます。
あまり気にしたことがなかったのですが、企業が設定する問い合わせ先として探してみると多くの企業が使用しているようです。
全国統一番号の通話サービスです。
私も複合機(電話、FAX、プリンターがセットになったもの)のFAX受信のみが出来なくなったときに利用しました。
他にも携帯電話会社を変え、アプリのエラーが出たときの問い合わせ先も「0570」が使われていました。
一瞬「あれっ!0120じゃないの?」と戸惑ってしまいました。
「0120」を使用しない企業側の狙い
実は企業側もコールセンターの運営方法を模索しているようで、例えばクレーマー、いたずら、お年寄りの話し相手のようにオペレーターの本来の仕事を妨げている事例が多いようです。
有料にすることで不必要に連絡してくる人は少なくなると考えているのでしょう。
コールセンターも自社で運営している企業も年々少なくなってきているようです。
コールセンターの為に人員を確保し、管理運営していくよりも、外部に委託した方が安いと考えているのかもしれませんね。
つまり、委託業者にマニュアルを渡し、想定している問い合わせにはマニュアル対応させて、それ以外の問い合わせには改めて回答するのです。
しかし、商品の不具合などでの問い合わせに「時間」も「手間」も「お金」も取られてしまうとなればより大きなクレームになりそうだとも考えられます。
「0570」の通話料は有料です。しかも高い!
そう、有料です。通話料金は発信者が負担となります。
不具合やエラーが出るとマニュアルを引っ張り出して調べればいいのですが、そもそもマニュアルがないものが多くなっています。
複雑な製品のマニュアルが膨大になるため企業が提供するインターネット上のページでダウンロードするよう記載されているものも多く見かけるようになりました。
しかし急いでいる時にはイラッとしてしまいますね。
「0570」への通話料金
固定電話からの場合、固定電話間の通話料金に準じて課金されるようです。
一般固定電話、県内通話料金(区域内) 3分8.5円(税別)となり、県内通話(区域外)隣接、20kmまで3分20円(税別)がかかります。
IP電話からは3分8円(税別)全国一律。
では携帯電話からは?というと、携帯・PHS 平日昼間3分90円(税別)夜間・休日・深夜・早朝3分80円(税別)全国一律ということです。
また手続きなどで通話時間より待ち時間が長い場合なども全て料金がかかってしまいますので高額になることがありますので注意が必要です。
個人的には使用したくありません。
携帯電話の「かけ放題」プランは摘要?
そこで「携帯電話の通話定額プランに加入しているから」と電話をかけてみると「通話料金についてのアナウンス」が流れ、「料金が発生するのでは?」と不安になる方も多いのではないでしょうか?
残念ながら通話料金は発生してしまいます。
また我々消費者からすれば釈然としないですね。

日本国内10分かけ放題プリペイド 音声SIM ドコモ回線 高速データ容量3G/月 中速無制限 着信受け放題 継続利用可(Docomo 格安SIM 1ヶ月パック) プリペイド電話
「0120」からのフリーダイヤル
以前多くの企業が使用していました「0120」からのフリーダイヤルが主流で、この習慣に慣れてしまっている人からすれば、有料と聞くとあまりいい気がしません。
なるべく「0570」番号と併記されている固定電話番号があればそちらに電話する方がお得です。
節約する方法はないのか?チャット問い合わせなど
「0570」は「ナビダイヤル」(NTTコミュニケーションズ)、「ナビアクセス」(NTT西日本など)、「アクセスコール」(KDDI)、「アドコール」(ソフトバンク)など各社が使用しています。
適用外になることがありますが、「ナビダイヤル」の場合、スマートフォン通話アプリ「050plus」を使用すれば3分8円(税別)でかけることが出来ます。
アプリは月額300円(税別)と有料で、このためにアプリのダウンロードはメリットがあるのか?と感じますが、例えばライブなどのチケットを購入する際に使用している人がいるようです。
まとめとチャット利用
まとめますと、「0570」以外の固定電話があれば「 携帯電話の通話定額プラン 」の携帯電話で連絡。
「0570」しかなければIP電話が使用可能なら使う、または固定電話が比較的安く済むようです。
オペレーターの人件費の為かも知れませんが、近年ではチャットでの問い合わせもありますのでそちらを使うのも良いと思います。
電話に比べて文字入力の手間がかかりますが、待ち時間は少ないように感じます。
また操作手順などが文字化されているので自分のペースに合わせられますので自分はチャットを使う方が多いです。
キーボード操作や携帯端末での文字入力が苦手な人は、スマートフォンの音声入力機能を使うという手もあります。
コメント