スポンサーリンク

騙される人が続出!「メモリがいっぱいです」詐欺アプリにご注意

スマートフォンその他

スマートフォンのメモリがいっぱいになると、動作が遅くなったり、アプリが落ちたりすることがあります。
そんなときに、メモリを解放してくれるというアプリを見つけたら、ついダウンロードしてしまいたくなるかもしれません。
しかし、中には詐欺アプリも存在します。

スマートフォン
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「メモリ解放アプリ」とは?

パソコンやスマートフォン内にキャッシュに残って消費され続けているメモリを開放することで、
メモリの空きを作り、動作を軽くするアプリのことです。
メモリに余裕ができ軽くなると、消費電力も落ち着き、本体が高温になるのも抑えられます。

効果はあるの?

そもそもメモリ開放するには、起動しているプロセスを終了させ、キャッシュを削除してしまうとアプリの起動が遅くなったり、CPUの処理が余計に増えることにも繋がるため、私は使用していません。

効果が期待できるとすれば、国内メーカー製のパソコンやアンドロイドスマートフォンによくみられる、便利機能やアシスタント的な機能を持つアプリがバックグラウンドで起動している状態のものを
終了させるにはよいかもしれません。

必要のない機能でしたら思い切ってバックグラウンドで起動しないように設定する方が賢明です。
ネット記事やYouTube動画で探せますので、参考にしてみてください。

不安感を煽る「偽クリーナーアプリ」

詐欺アプリとは、メモリを解放するという名目で、実際には個人情報を盗んだり、
有料サービスに勝手に登録させたりする悪質なアプリのことです。

最近急増している広告型

動画視聴中やアプリ使用中に流れる動画広告に紛れ込んでいるのですが、突然「警告」「メモリがいっぱいです。すぐにクリーンアップしてください。」
「ウイルスに感染しました。」と不安を煽り不審なアプリをインストールさせます。
また、iPhoneでも「ハッキングされました」といったメッセージを表示する広告を見かけたこともあります。

インストールするとどうなるのか?

アプリをインストールしてしまった場合、多くは全面広告を表示させ、消しても再度広告が表示されます。
アプリを削除しようとしても妨害される仕組みになっています。
また、電話帳機能や写真に入り込み、個人情報を盗むもの、メールアドレスなどにマルウエアを仕込んで送信するといった
悪質なケースもあります。

詐欺アプリの見分け方は、以下の3つのポイントに注意することです。

1. レビューをチェックする
詐欺アプリは、レビューに低評価や苦情のコメントが多く見られます。
また、高評価のレビューは、同じ内容や文体のものが繰り返されている場合があります。
これは、詐欺アプリの開発者が自作自演でレビューを書いている可能性が高いです。

2. 権限を確認する
詐欺アプリは、メモリを解放するために必要以上の権限を要求します。
例えば、連絡先や位置情報などの個人情報にアクセスしたり、SMSや電話を送信したりする権限です。これらの権限は、メモリを解放する機能とは関係ありません。詐欺アプリは、これらの権限を使って個人情報を盗んだり、有料サービスに登録させたりします。

3. インストール後の動作を観察する
詐欺アプリは、インストール後に不審な動作をします。
例えば、画面に広告が頻繁に表示されたり、ブラウザが勝手に開かれたりすることがあります。
また、メモリ解放の効果も感じられない場合が多いです。
これらの動作は、詐欺アプリがバックグラウンドで悪さをしている証拠です。

以上のように、詐欺アプリは見分けることができます。
メモリ解放アプリは便利なものですが、安易にダウンロードせずに注意深く選ぶことが大切です。
詐欺アプリに騙されないようにしましょう。

スポンサーリンク

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました