PR
スポンサーリンク

ギターのアドリブは「度数」の考え方をすると、可能性が広がる!

トラスロッド画像 音楽活動、音楽理論、作曲、奏法
スポンサーリンク
スポンサーリンク

度数とは

度数とは、2つの音の間隔(インターバル)と5種類の響きで表現されます。

間隔(インターバル)を表す「度」は低い音から何音離れているかを表すものです。

度数


上の図はCメジャースケールで表にしています。

1度=同じ高さの音(ユニゾン)から8度=1オクターブの間隔がある2つの音の距離を「度」として表しています。

2度の場合のC音からD音の間隔は全音(ギターの2フレット分)で2度

また、E音からF音の間隔は半音(ギターの1フレット分)ですが、これも2度です。

つまり、隣り合っている音は2度ということです。

ここに加わるのが「5種類の響き」です。

下の「表記」欄の
・パーフェクト
・メジャー
・マイナー
・オーギュメント
・ディミニッシュ
の5種類が混在してきます。

インターバル

少し複雑になってきましたが、メジャーやマイナーという言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?

「音の間隔」を意識して響きの違いを感じてみてください。

この後に出てくる「コード」「スケール」というものが理解しやすくなると思います。

音程の感覚を身につける

音程の感覚・・・インターバルなんて言い方もしますが、ギターで言うとコードを弾くときにパワーコードなんて言葉が出てきますが、これは1度と5度の関係。
1度がC音なら5度はG音となる。

複数のギターであるフレーズを3度のハーモニーで・・・なんて時には基準がCならE音となる。

なんとなくギターの指板上の音を知っていても関係性を意識することで、かなり理解が変わります。

例えばコードの構成音、スケールの特性、フレーズを作るときにも役立ちます。

「コード進行」なんて言葉も聞いたことがあると思いますが、これも度数が見えていれば理解も早くなります。(コード進行はまた別の機会に)

コードの構成音で度数の活かし方

その前にたくさんあるコードの中でも代表的なものとフォーム、構成音から見ていきましょう。

「CAGEDシステム」(ケイジドシステム)というのを聞いたことはありますか?

C、A、G、E、Dという基本的なコードフォームをそのままに、フレット移動するだけでコードチェンジできるというものです。

コードを「形」である程度覚えることも必要ですが、レギュラーチューニングでのオープンコード(開放弦を使った1~3フレット辺りを押さえるフォーム)の代表的なフォームを載せてみました。(右利きギターのフォームです)

Cコード

コードc

・5弦3フレットがルート音のC(1度)
・4弦2フレットはE音(3度)
・3弦開放音はG音(5度)
・2弦1フレットはルートのC音(8度=オクターブ違い)

Aコード

コードA

・5弦開放音がルート音のA(1度)
・4弦2フレットはE音(5度)
・3弦2フレットはA音(8度=オクターブ)
・2弦2フレットはC#音(3度)

Gコード

コードG

・6弦3フレットがルート音のG(1度)
・5弦2フレットはB音(3度)
・4弦開放音はD音(5度)
・3弦開放音はG音(8度=オクターブ)
・2弦開放音はB音(3度)
・1弦3フレットはG音(オクターブ)

Eコード

コードE

・6弦開放音がルート音のA(1度)
・5弦2フレットはB音(5度)
・4弦2フレットはE音(8度=オクターブ)
・3弦1フレットはG音(3度)
・2弦開放音はB音(5度)
・1弦開放音はE音(オクターブ)

Dコード

コードD

・4弦開放音はD音(1度)
・3弦2フレットはA音(5度)
・2弦3フレットはD音(8度=オクターブ)
・1弦2フレットはG#音(3度)

左端の黒い太線部分は「ナット」(0フレットとも解釈できます)で上側が1弦、一番下の弦が6弦です。
ここで注意したいのは、「ナット」部分は人差し指で1~6弦までを押さえている(セーハ、またはバレー)と考えてください。

右側にフレット移動すると同時に人差し指でセーハして残りの指で押さえてください。

Eコードを1フレット右にずらして、人差し指でセーハしてみると、ギター初心者が最初の壁、悪名高き「Fコード」フォームになっていることに気が付くと思います。

コードF

・6弦1フレットがルート音のF(1度)
・5弦3フレットはC音(5度)
・4弦3フレットはF音(8度=オクターブ)
・3弦2フレットはA音(3度)
・2弦1フレットはC音(5度)
・1弦1フレットはF音(オクターブ

このようにフォームをそのままで横移動するだけでコードを変換することができます。

例えば、上記「Fコード」フォームのセーハしている人差し指を8フレットまで移動してみましょう。
これで「Cコード」になりました。

オープンコードの「Cコード」と弾き比べてみて音の響きの違いを感じ取ってください。

構成音は同じなのですが、開放弦特有の響きがあります。

つまり、音の好みでオープンコードを使うのか、前後のコードフォームに合わせて別の場所(ポジション)でコードを押さえることも可能なのです。

その方法は、各フォームのルート部分を指板上のルートポジションに合わせることでコードが弾けてしまうのです。

この基本フォームから度数を考えてみましょう。

メジャーコードは1度、長3度、完全5度で構成されていることが分かると思います。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました