PR
スポンサーリンク

ギターピックアップ取付方法と音の違い

エレキ ギター 買取 おすすめ ギターメーカー・メンテナンス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

自分だけのサウンドの見つけ方

ピックアップ画像

数多く発売されている中から選んだピックアップを取り付ける際に、取付方法を考えたことはありますか?

元の取り付け方と同じタイプをそのまま取り付けているのが殆どではないでしょうか?

取付方法を変えると実は音が変わります。

自分だけのサウンドを探しているギタリストなら試す価値はあります。

音の違いを聞き比べるのも自分の耳を鍛えることにもつながります。

やっていくとハマってしまいます。

ギターの条件は厳密にいうと1本1本すべて違います。

プロのギタリストが同じ仕様のギターを数本使っていてもその中からメインギター、サブギターと区別しているのはなぜでしょう?

「手に馴染んでる」と言うこともありますが「音質」と言うこともあります。

同じモデル、仕様でも音が違うのです。

そのセッティングが上手くいけば、ピックアップの特性が十二分に発揮できるのではないかと考えています。

ピックガード?エスカッション?他は

ピックアップ

ボディにしっかりと固定されたピックアップはタイトなサウンドになります。

80年代以降、ピックガードを使わないストラトタイプが多く登場しましたが、ピックアップを「ボディに直付け」という仕様もメジャーになりました。

エディーヴァンヘイレンもデビュー当時のシャーベル/ストラトもオリジナルPAFをボディに直付けしていました。

ピックガードやエスカッションにネジとスプリングで吊り下げているピックアップは輪郭がボヤけるサウンドとなります。

これはどちらが良い、悪いということではなく、ギターの材質やピックアップのサウンドキャラクターによって変わるため好みの範疇でもあります。

こだわっていけばピックガードの材質やスプリングの硬さなどでも音は厳密には変わってしまいます。

またピックアップの高さは、弦に近づけるとアタック感や低音がハッキリしますが、磁力で弦の振動が消されてしまうのでサステインは悪くなります。

パドゥク材

角度の違い

直付け、吊り下げだけでなく、取付位置、角度もサウンドを変化させる要素があります。

ストラトキャスターのリアピックアップは弦に対して斜めに取り付けられています。

弦の振動はブリッジに近くなれば振れ幅が少なくなります。
つまり、音圧が少ないのです。

リアピックアップにとっては低音を確保するためにフロントに近づけるあのピックアップレイアウトになったのではないかと聞いたことがあります。

一方レスポールなどハムバッカータイプのピックアップは弦に対して垂直に取り付けられています。

中には角度をつけてハムバッカータイプのピックアップが取り付けられているギターも見かけますが、完全に見た目よりも音質重視という感じがして試してみたくなります。

先程のエディー・ヴァン・ヘイレンのデビュー当時のギターですが、取り付け位置も若干センター寄りで角度も弦に対して垂直ではありません。

深読みしすぎかもしれませんが、あのギターサウンドが世界を「アッ」と驚かせ、テクニックだけでなく音作りのうまさも評価されたのではないでしょうか。

他にもこんなのがあります。

ピックアップ

ピックアップのポールピースの高さを変えてみるという方法があります。

オールドタイプのストラトキャスターに取り付けられたシングルコイルのピックアップのポールピース(円柱状の磁石)がなぜ高さが違うのか不思議に思って調べた方もいると思います。

私もその一人です。
昔のエレキギターの弦は細い弦を作る技術が安定していなかったので現在の3弦から6弦が巻き弦で1・2弦が単芯の弦でした。

各弦の太さがピックアップに対する音量のバラツキを補正するためにポールピースの高さが違うということです。

ただチューブアンプのオーバードライブサウンドが浸透する前でクリーントーンでコードストロークのバランスを考えてのことだと思います。

クランチ、オーバードライブやエフェクターによってドライブサウンドを作ることが多くなった現在では忘れられつつあるチューンナップかもしれません。

ただし、ポールピースの高さ調整は、調整用ネジの付いてるピックアップに限ります。

それ以外ではボビンの破損やコイル断線の危険があります。

以前知り合いのギタリストが60年代のストラトに付いていたピックアップを持ってこられたことがありますが、ボビンが割れ、コイルも切れているようで、治せそうになかったのでお断りしたことがあります。

自分でポールピースをハンマーで叩いて高さ調節をしようとして失敗したのです。

もちろん調整可能なピックアップでも破損や断線には注意して少しずつ調整していきましょう。

ストラト

コントロールポットとコンデンサ

ポットに関しては使用するピックアップ特性に合った抵抗値のポットを使うのですが、このポットを交換すると音質も変わります。

例えば日本製のギターに取り付けられたポットは日本製のポットが使われていることが多いのですが、これをCTS製、スイッチクラフト製などに交換すると音質が明るくなったり、クリアになる事が有ります。

これは日本製のオーディオ用として作られたパーツか、楽器専用に作られた専用パーツかの違いが音質に影響しているようです。

最近では見かけなくなったのですが、ディマジオ製のピックアップを使用しているのであればディマジオ製のポットを使えば性能を十分に引き出してくれるでしょう。

またトーンコントロールに重要な影響を与えているのがコンデンサです。

コンデンサは電気信号の高音域のみを通す性質があり、この高音域を調整することによりダイレクト音からモコモコした音まで調整できる仕組みです。

現在ではセラミックコンデンサ、フィルムコンデンサ、オイルコンデンサが選ばれています。

それぞれ利き方に違いがあるためオールドサウンドを求めてオイルコンデンサに交換するチューンナップもよく行われています。

90年代初頭までは、楽器店で手に入るコンデンサはセラミックコンデンサが主体で、オレンジドロップなどは取り寄せて購入していました。

値段も高く電気パーツを扱っている店に持ち込んで同じ規格のものを購入すれば半額以下で手に入ったりしたもんですが、現在では安く簡単に手に入るようになりましたので、試してみるべきです。

手持ちのギターの音に満足してない方は一通り調整やチューンナップをしてみる価値はあります。

バランスがバッチリ揃えば以前とは見違えるようなギターに変わることがあります。

私も手放すつもりだったギターを半年がかりでサブギターにまで改造し、現在でも使っています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました