PR
スポンサーリンク

ナット交換と調整ができる!素人DIYで重要なポイント

トラスロッド画像 ギターメーカー・メンテナンス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ギター

ナットはギター調整の中でもあまり触ることの少ないパーツではないでしょうか?

実はナットにはチューニング時だけでなく演奏時や弦を張ってチューニングを合わせた状態であれば、常に負荷がかかっているパーツです。

チューニングの安定度や弦高の変化で弾き心地、弦のビビリ、音詰まりなど影響してきます。

スポンサーリンク

ナットとは

トラスロッド画像

ナットは通常のギターの場合、チューナーまたはペグ(糸巻き)からブリッジの間のスケールの始まり、つまりゼロフレットの位置にあるパーツです

ナットにはあらかじめ使用するギター弦の太さに合わせた溝が切られています。

この溝が浅いと弦高が高くなり、特にローフレット(1フレット付近)の押弦がしにくくなります。

そこで溝を深くし過ぎると、ビビリや音詰まりの原因となります。

一度切り過ぎた溝は元に戻りません。

溝を切る作業は焦らず、ゆっくりと確認をしながら進めて行きます。

注意点としては、チューニングの基本としてペグに巻き付けた弦がテンション不足を起こしている場合があるため、適当に巻き付けるのではなく、上から下へ(テンションが強くなるように)きれいに巻くのが基本です。

また、それでも不足を感じたらストリングガイド、アーム付きのギターならボディー裏面のスプリングを締め込む、またはスプリングの数、張り方を変えてみる、などを試してみるのも良いでしょう。

ギター画像

溝切りの位置

ナットの溝切りについては、2通りの解釈があり、1つ目は各弦の中心を基準として、等間隔で溝を切る方法。

これは見た目は良いのですが、低音弦になる程弦と弦の間が狭くなり、低音弦が押さえにくくなるというデメリットもあります。

2つ目は各弦の側面と隣の弦の側面の間が等間隔になるように溝を切る方法です。

こうすることにより、1弦から6弦までの空間は同じになる為、運指のバランスが良い反面、見た目の違和感を感じることがあります。

どちらが正解という訳ではないのですが、最近では後者が多くなっているようですし、それに伴いペグの取り付け位置も元々計算された仕様のギターも増えています。

ナット部の滑りが悪いとチューニングが安定しないため溝切りの角度にも注意します。

昔から滑りを良くするため、「鉛筆の芯を溝に擦り込む」などもありましたが、指やナットが汚れてしまう為、最近ではあまり行われない工夫でもあります。

総合的には、ナット側で低めにセットして、ブリッジ側を高めにセットすることが多いようです。


【YJB PARTS】 #21025 弦溝加工済み牛骨ナット(ボーンナット) Gタイプ 43mm 【日本製】

ナットの交換時期とは?

ナットの交換時期は使用頻度や演奏の仕方にもよりますが、フレットの摩耗同様、消耗部品です。
開放音(フレットを押さえてない状態)でビビり(弦の振動がフレットに触れているような音)が出た場合は、ネックの反り(逆反り)がないか確認した上で判断します。
ネックの反りのチェックは、2フレットと3フレットの間を押さえます。
この時、1フレットの弦とフレットの隙間を確認します。
隙間があれば、1フレット上を軽くタップしたとき音がでますが、1フレットに弦が触れている状態ですと音が詰まります。

この場合はナットの高さが低いということなので交換しましょう。

また、ナットが割れ、欠け、変形、浮きがあれば同様、交換しましょう。

音質を替えたい、グレードアップしたいなどの場合は、後に載せているナット材の種類と特徴を確認してください。

ビンテージ仕様や人とは変わった音を求めているギタリストは参考にしてください。

アンプ画像

ナット交換は自分でも出来る?

結論から言うと、出来ます。

しかし気の遠くなるほどの調整と、一度削りすぎるともとに戻せなくなるので専門家に任せた方が確実です。

私も過去に何度か経験していますので、手順だけ記入しておきますので、自己責任で行ってください。


元々取り付けていたナットを外す。

ナットは接着されているので、ナットと指板の間に切れ目を入れ、ドライヤーで熱を加えプラスチックハンマーで軽く叩いてやると外れる。

この外したナットを捨てずに、新しいナットと重ねて形、高さを整えていく。

取り付け位置の溝を軽く掃除し(この時、指板を削らないこと!)、接着する。

弦を張り、少しずつ削りながら各弦の高さを調整していく。

この最後の作業が気の遠くなる作業で、プロに任せれば、ネック、ブリッジの調整も一緒にやってもらえる利点があります。

ナット交換を依頼する時の注意点

現状のギターの音を替えたくなければ同じ素材のものを依頼すればいいのですが、耐摩耗性、チューニングの安定など要望があればリペアマンに伝えて素材を決めていきます。

使用するギター弦の太さに合わせて溝を切るため、特殊なゲージを使用している場合は用意します。

先にも書きましたが、ナットの交換時にブリッジやフレットのすり合わせ、ネック調整もしてもらえます。

フレットが偏摩耗している、全体が摩耗している状態だと将来的に不具合が出る可能性があるため、フレット交換が必要かも確認しましょう。

ナット材に使われる材質と特徴

専門的には硬度と比重のバランスということが言われますが、難しい事は抜きにして、種類と特徴を挙げてみましたので参考にしてください。

硬さけでなく、チューニングの安定も視野に入れた選択がポイントです。

ほね

牛骨


【YJB PARTS】 #21025 弦溝加工済み牛骨ナット(ボーンナット) Gタイプ 43mm 【日本製】

ギター歴の若い方は「エッ!」と思われるかもしれませんが、かなりポピュラーな材質です。

国産のギターでも多く見られる素材で、牛骨の硬度が弦振動を伝えるのに丁度いいからと言われています。

色が白いのは漂泊しているからで、無漂白のものは艶もなく良い色ではありません。

独特の模様をあえて選ぶこともあるようです。

注意点としては、スがあるものが含まれている点です。これは、毛細血管などにより穴が開いているものがあり、加工中に見つかると、硬度に影響するため、別のものに交換して、作業が振出しに戻ります。

牛骨、無漂白・オイル漬け


ギターパーツ 牛骨 無漂白 オイル漬け ナット LPタイプ ブランク

「ヴィンテージボーン」と言われ、経年変化がしずらい、またはその他のパーツとの色合わせ的に選ばれますが、オイルに漬け込むことで滑りが良くなる利点もあります。

硬度や音色には影響はないため、交換用としては一番多く使われているかも知れません。

加工性が若干劣るのですが、見た目が良いため、いろいろ試してみてしっくりこなければこれに戻ることも多いようです。

ABS樹脂

コストが安く、同じ型のものを大量に作りやすいので、比較的安いエントリーモデルに多く使われている素材です。

硬度は牛骨に比べると劣りますし、交換用パーツとしても選ばれることは少ないと思います。

利点はコスト位でしょうか?

ということは、現在ABS樹脂のナットが付いているギターなら、ナット交換によって音質の改良が期待できるということです。

ピックアップを交換するような変化を得られる可能性もあります。

レリック加工(使い古されたようなヴィンテージ加工)をするよりもナット交換を先ずはお勧めします。

カーボン

カーボン繊維を編み込んだ際の特有の模様が特徴ですが、硬度は申し分なく、軽量で丈夫。

加工性も良く、滑りも見た目も良好なため、こだわりのパーツとも言えます。

実はまだ私も経験したことがなく、気になってる素材ではあります。

ブラス(真鍮)


Fender USA ナット YJM Brass Nut フェンダー ブラス ナット イングヴェイ マルムスティーン モデル 搭載品 『並行輸入品

樹脂と違い金属製ということで加工は大変です。

フレットが金属なのに対してナットも金属にして、開放弦の音とフレットを押さえたときの音質を合わせるといった考え方から始まったのではないでしょうか。

使用しているギタリストとしては、イングヴェイ・マルムスティーンが有名です。

最近は見かけることが少なくなった「ゼロフレット」と考え方は同じです。

その他の素材に比べて暗い、落ち着いたトーンといえます。

ローラーナット、フロイドローズブリッジなどと対になっているロックナットも金属製のため音色は近いものとなります。

象牙

高級ギターには象牙が多く使われていましたが、現在では輸入が禁止されていることからほとんど使われることが少なくなりました。

残念ながら私も試したことがないため聴いた話ですが、牛骨よりも「しなりが良い」と言われ、硬度も高く、滑りも良いと聞きます。

今後ますますお目にかかる機会は減ってくると思われますが、希少という面では「マンモスの牙」も使われてきた素材です。

マンモスの牙は象牙に比べると、あんまりという声も聴きますが・・・

人工大理石(コーリアン)

人工大理石が楽器に使われるとは・・・と思ったものですが、象牙の代用として使われるようになったと聞いたことがあります。

もちろん硬度は問題なく、加工も容易です。

人工なので色や柄も様々です。

ギタリストでは、ザック・ワイルドが有名ですが、音色の伝わりが良く、滑りも良いということもあり注目の素材でもあります。

マーチンでも人工大理石をナットに使用したモデルが存在します。

ジュラコン

弦の滑りが大変良い素材で、アングルが悪い(ペグからナットに対して角度が付いた仕様)ギターにはお勧めです。

50年代のレスポールや初期のSGにも使用されていたのはデルリンという素材。

このデルリンに特徴が似ており、チューニングが安定しやすいことからヴィンテージ仕様のギターにも多く使われています。

加工性はあまり良くないのですが、材質が柔らかく、硬い素材のナットとは正反対といえますが、そこが「味」として選ばれているようです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました