マホガニーやローズウッド、アッシュなど楽器用に用いられる良質な木材が年々採れなくなっている・・・
こんな話は昔から言われていましたが、実際良質の木材はかなり値上がりしているようです。
Gibsonでは90年代以降は木材がよくないとか、70年代のフェンダーは造りも雑で同年代の日本製コピーのほうが音が良かった。・・・なんて話は昔、楽器店に行けばよく耳にしたものです。
個体差もあるでしょうが、現在ではその年代のギターがかなり値上がりしている状態です。
ジャトバ材

エボニーに近い見た目で、目も細かいため高級感があります。
調べてみると、超高硬度な木材ということで、もともとはフローリング材などに使われるくらいですからかなり堅い材です。
ローズウッドが制限されていることで、代用されているようです。
主に指盤として使われることが多いようで、ローズウッドと言われれば信じてしまうかもしれません。しかもエボニーに近い見た目ということもあって、質の高い材に見えます。
オクメ材

ガボンマホガニーと呼ばれることもあり、マホガニーに音質が似ていることから代替として使用され、Ibanezではエレキギターだけでなくアコースティックギターでも見かけ、中低音が豊かな音質が特徴です。
ウクレレのネック材に使われる場合もあるようですが、ギターやベースのような長さには強度が不足しているのかもしれません。
マホガニーが高級材となって価格も上昇しているため、今後はこのような代替材料が不通に使用されることでしょう。
コメント