
大きな楽器店へ行くと、価格の高いギターはガラスケース内に入っているのを見たことがありませんか?
更に加湿器や湿度計があるはずです。
これはラッカー塗装の楽器をベストな状態に保つためです。
コレクターはエアコンや加湿器などで湿度管理しているようです。

ギターの手入れについて。
今回は指板の手入れにフォーカスします。
指板として使われる材質は、「メイプル」「ローズウッド」「エボニー」に代表されます。
大きく分けて2通りに分けられます。
メイプル指板

メイプルの場合汗などが染み込むと黒ずんでしまいます。
それを防ぐためラッカーやポリ系塗料で塗装しています。
塗膜が形成されているので楽器用のクロス、メガネ拭きのような目の細かいもので乾拭きが良いでしょう。
それでも汚れが気になるようなら固く絞った柔らかいタオルで拭き、その後乾拭きしましょう。
ポリッシュを使うときはフレットと指板の間に入らないように少量づつ丁寧に。
近年ではヴィンテージ感を出すための「エイジド加工」が多くなりましたが、乾燥対策をしましょう。
エイジド加工のネックは乾燥度合いが均一になりにくいため指板の割れまたはネック自体の反りに影響してくると考えられます。
ヴィンテージ特有の鳴りを求め薄めの塗装も増えています。
筆者も以前オーダーしたネックも「Thin lacquer」にしました。
ローズウッド、エボニー指板

次にローズウッドですがオイルフィニッシュです。
ラッカーのような塗膜が形成されていませんので乾燥には注意が必要です。
ローズウッドの手入れとして「レモンオイル」が有名ですが、近年ではレモンオイルに含まれる「酸」がフレットに悪影響を及ぼすと言われています。
そこで現在ではビッグベンズ・フレットボード・ジュースが話題となっています。
ホワイトミネラルオイルが主成分で・・・無害らしいです。
筆者の所有するローズウッド指板には少量のビッグベンズ・フレットボード・ジュースをクロスに含ませ、丁寧に塗り伸ばした後、乾拭きしてます。
特にフレットのキワの部分はしっかりと乾拭きします。
エボニー指板もオイルフィニッシュですが、ローズウッドに比べ密度が高く硬い木材なのですが、
汚れ落としとビッグベンズ・フレットボード・ジュースなどで保湿をしましょう。
メイプル指板に比べローズウッド指板、エボニー指板は保湿が弾き心地の決め手になりますので、適度なチェックが必要です。
アコースティックギターの注意点は?

アコースティックギターの場合ボディーにマスキングをしフレットの保湿を行っていました。
エレキギターに比べ塗装も薄くデリケートなのでコンディションを保つためには必要な作業です。
ここで手を抜かず大切にしていると長い目で見ても出費が抑えられるでしょう。
中にはこんな声も・・・

エディーヴァンヘイレンが以前こんなことをインタビューで語ってました。
「ギターテク(ギターや機材の整備調整を専属でする人)には弦の交換の時、指板に触れないように言っている。指板を拭いた奴はぶん殴る」
指板を人工的に保湿するより、汗と皮脂などで汚れた状態でも使い慣れた感覚のようなものを言っているのでしょう。
締め括り

ネック、特に指板はギターのコンディションを知る重要パーツです。
指板のコンディションが悪いと弾きづらく感じますし、最悪、愛着も湧かなくなります。
弦高を気にするより、ネックのコンディションを良くする方が弾きやすくなります。
ネックの滑りを良くし、弦も錆びた古いものでなく新しく張替え、ナットの滑りを良くするだけで見違えるようになります。
チューニングの狂いが気になるギターはこの辺りの基本から見直していくといいと思います。
大学時代、軽音部に入っていたのですが、部室には先輩がいらなくなったギター、ベースなどを置いているのですが、何年も手入れをしていないため、エレアコのネックは反ってしまい、弦もサビだらけ、指板もカサカサで所々、ひび割れているようで当然弾き心地もよくありません。
そんな状態ですから誰も触りませんし、余計状態は酷くなる一方です。
音にも影響してくるでしょう。
ネックがそのような状態ですから、ボディの方も表面はガサガサ、塗装だけでなくボディの木がささくれ立っている状態なので危なくて迂闊に触れません。
指板の交換となるとかなりの出費になりますし、材質によっては手に入りにくい(ハカランダなど)場合もあります。
弦の交換時に汚れを落とすだけでもいいと思いますが、こまめにいろんな部分のチェックをして行くことにより
トラブルが大きくなる前に対策がとれるメリットがあります。
コメント